スパイス一覧(辞典)

スパイスの一覧です。世界中のスパイスの特徴や原産国などの詳細がご覧頂けます。

スパイス一覧(辞典)

スパイス紹介:メース

メースは、ナツメグと同じニクズクの実から採れるスパイス。ナツメグが実の中にある種子であるのに対し、メースは種子を包んでいる網目状の赤い仮種皮(かしゅひ)を乾燥させたものであるのが違い。ナツメグと同様に独特の甘い香りとスパイシーな風味を持って...
スパイス一覧(辞典)

スパイス紹介:ブラックカルダモン

グリーンカルダモンとは異なり、少し苦味のある様なカカオのスイートでスパイシーな香り、そしてスーッとする様なメンソール感やクスノキのようなもので、複雑な香りが広がるスパイス。カレー、スープ、牛ホホ肉煮込みからダークチョコレートやフルーツも合わ...
スパイス一覧(辞典)

スパイス紹介:カルダモン(グリーンカルダモン)

カルダモンは、すがすがしく柑橘系の甘くエキゾチックな香りと、ピリッとした刺激的な辛みが特徴のスパイス。1つのさやの中に黒い種が10粒程度入っており、この種が強い香りをもつ。その上品な香りから世界中で「スパイスの女王」や「香りの王様」とも呼ば...
スパイス一覧(辞典)

スパイス紹介:サフラン

アヤメ科の植物の花の雌しべを乾燥させたもので、料理の黄色の色づけや香りづけに使用される。スパイシーさや薬草のようほろ苦い香り、そして甘みを感じる芳香なのスパイス。一本の花から限られた雌しべしか取れず、またそれを手摘みする必要があり、非常に高...
スパイス一覧(辞典)

スパイス紹介:キャラウェイ

爽やかで甘い香り、そしてほろ苦さのあるスパイス。肉や野菜、ソーセージやザワークラウなどに使用される。また焼き上げると芳しい香りがするので、ケーキ、クッキー、パンなどにも利用される。 別名:ヒメウイキョウ(姫茴香) 原産地域:西アジア、ヨーロ...
スパイス一覧(辞典)

スパイス紹介:ディル

ピリッとした鋭い辛味が特徴。またさわやかで強い香りもあるスパイス。魚料理に使用される事が多い。また、フィッシュカレーや野菜カレーにも使用される。 別名:イノンド 原産地域:中央アジア、西南アジア科目:セリ科部位:種
スパイス一覧(辞典)

スパイス紹介:シナモンリーフ

シナモンは樹皮のスパイスであるがそのクスノキ科の樹木の葉がシナモンリーフ。やさしい甘い香りにほのかな苦味や渋みのスパイス。焦げないぐらいに油で炒めて香りを出し、そのまま煮こむ使用方法が多い。ローリエと混同される事が多いが(どちらもベイリーフ...
スパイス一覧(辞典)

スパイス紹介:グリーンチリ(ペッパー)

完熟する前のチリ(唐辛子)。フレッシュ感のある香りと少し遅れて辛さがやってくるスパイス。チリに比べると甘みもある。種が多いと辛味が強くなると言われている。生のままサラダにしたり、カレーや炒め物にも使われる。 別名:青唐辛子 原産地域:南米科...
スパイス一覧(辞典)

スパイス紹介:ショウガ(生姜)

爽やかでピリッと刺激のある辛さのスパイス。体を温める効果や消火促進効果もあるので、料理にも飲み物によく使用されるスパイス。また、その殺菌作用、抗菌作用から、肉や魚の臭みを取る事にも使われる。味を変えたいときなどにもおススメのスパイス。 日本...
スパイス一覧(辞典)

スパイス紹介:にんにく

鱗茎(球根)の部分が用いられるスパイス。強い香りと風味を持つことから、肉などの各種料理の香りづけとして使用される。その強い香りはアリシンという細分から。またニンニクは香辛野菜としても昨今は食されている。疲労回復や強壮作用があることが知られて...
スパイス一覧(辞典)

スパイス紹介:ローリエ

爽やかな香りのスパイス。クスノキ科の樹木の葉。煮込み料理や肉や魚の臭みを消しなどで使用されるスパイス。ローリエはフランス語のlaurierより。別名:ローレル(英語)、ベイリーフ、月桂葉 原産地域:ヨーロッパ、西アジア科目:クスノキ科部位:...
スパイス一覧(辞典)

スパイス紹介:フェンネル

爽やかな香り、甘い香りのスパイス。魚や野菜料理などに使われる事が多い。またカレーにも用いられる。別名:ウイキョウ 原産地域:地中海科目:セリ科部位:種
スパイス一覧(辞典)

スパイス紹介:カスリメティ

フェヌグリークの葉。甘みのある香りが特徴。肉、魚料理などで使用される。煮込まれる事でより香り立つスパイス。別名:フェヌグリークリーフ 原産地域:中近東、アフリカ、インド 科目:マメ科部位:葉
スパイス一覧(辞典)

スパイス紹介:カレーリーフ

独特の芳しい香り、スパイシーでカレーの様な香りがするもの。南インドやスリランカでは非常によく使用されている。別名:ナンヨウザンショウ、オオバゲッキツ 原産地域:インド科目:ミカン科部位:葉
スパイス一覧(辞典)

スパイス紹介:ペパーミント

清涼感のある香味が特徴。生の葉や茎を使用。香りづけや消臭などの用途。別名:セイヨウハッカ 原産地域:地中海、ヨーロッパ科目:シソ科部位:葉、茎
スパイス一覧(辞典)

スパイス紹介:ナツメグ

ニクズクの種子のスパイス。甘い香りでピリッとした辛味と苦みがある。ナツメグはおろして使用する。肉料理全般や焼き菓子などの甘いものにも使用されてよく合う。別名:ニクズク 原産地域:インドネシア(モルッカ諸島)科目:ニクズク科部位:種子
スパイス一覧(辞典)

スパイス紹介:パクチー

フレッシュで独特の香りが広がるスパイス。コリアンダーの葉(や茎)の部分。様々な料理にトッピング的に使用される事が多いスパイス(フレッシュスパイス)。別名(和名含む):コリアンダーリーフ、シャンツァイ、コエンドロ、胡荽 原産地域:地中海科目:...
スパイス一覧(辞典)

スパイス紹介:パプリカ

主に赤色の色付け様に使用されるスパイス。唐辛子の仲間であるが、主たる辛みの成分が劣性遺伝子で、シシトウガラシやピーマンなどと同様に果実に辛みをもたない栽培品種のもの。色味付けがメインではあるが、風味としては甘みがある。スパイスとしてのパプリ...
スパイス一覧(辞典)

スパイス紹介:ターメリック

黄色の色づけに使用されるスパイス。クルクミンという色素が黄色の元。匂いとしては特徴のあるやや土臭いような香り。非加熱だと苦みを感じるが、加熱すると苦みが抑えられる、別名:秋ウコンturmeric 原産地域:熱帯アジア科目:ショウガ科部位:根...
スパイス一覧(辞典)

スパイス紹介:カシア

シナモンと同じ樹皮のスパイスで、甘い香りであるがシナモンよりはやや苦みと渋さがある。カレーなどの煮込み系料理に。別名:シナニッケイCassia。 原産地域:インド(アッサム地方)、ミャンマー科目:クスノキ科部位:樹皮